シラバス情報
教員名 : 佐藤 深雪
科目名
日本語表現Ⅰ (子ども教育)
開講年度学期
2023年度後期
配当学年
1年
ナンバリング
単位
2.00単位
時間
木曜日16:20〜17:50
教室
525教室
教科書
日本語表現演習と発展【改訂版】明治書院
1.担当教員
担当教員
佐藤 深雪
研究室
5号館4階
オフィスアワー
木曜日13:00〜14:30
2.授業の目的
(1)授業の目的
この科目は初等教育の実務経験がある教員による授業です。基礎的な日本語表現についての演習問題等に取り組みながら、適切な日本語運用の習得を目指します。パラグラフライティング、及び文章全体の構成について理解を深め、実用的な文章を書く技術を習得します。また、互いの文章を読み合い相互評価する合評会の時間を設け、「評価シート」に基づいた適切な評価、推敲ができる力を身に付けることを目指します。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①学生あるいは社会人として要求される実用的な文章表現の基礎を習得する。
<子教DP3>
②実社会で活用できるコミュニケーション能力を総合的に身に付ける。
<子教DP3 子教DP2>
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】
3.授業の概要
日本語の特長について知る。語彙、敬語などについて理解を深める。その後、パラグラフライティング、及び文章全体の構成について理解を深め、実用的な文章を書く技術を習得する。毎回、設定した目標スキルに関する演習問題を解き、学習したスキルを活かして小論文を書く活動を行う。その後、応用として、800字程度の意見文や自己PR・エントリーシートを書く活動を実施する。互いの文章を読み合い相互評価する合評会の時間を設ける。
4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
授業の中で、次回に向けた予習課題を提示します。
(2)授業の受け方
授業内で書いたものは、みんなの学習材として公表します。そのことを踏まえて書いてください。言葉でのコミュニケーション能力を高めることを目的とした科目です。合評会などのグループワークやディスカッションでは、積極的に感想や改善点を述べるなど意欲的に取り組んでください。
(3)復習の仕方
授業内で書き終えられない場合は、決められた期日までに必ず提出すること。相互評価等で他の人から示された意見や感想等は必ず記録しておくこと。
5.受講にあたってのルール
授業内で書き終えられない場合は、決められた期日までに必ず提出すること。やむおえず欠席した場合、課題を受け取り期日までに提出した場合は、加点の対象とします。配布資料やレポートは、下書きも含めクリアファイルに整理しておくこと。授業内で書いた作文については、公表します。
6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
回
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション 授業計画を理解する。
自己紹介 自己紹介文を作成する。
自己紹介文を作成し発表の準備をする。
第2回
自己紹介をする
日本語の特長について理解する
「日本語の魅力」を読みワークシートにまとめる
「日本語の魅力」を読み感想をまとめる
第3回
「日本語の魅力」についてグループディスカッションを行う
日本語の特色(1)語彙
ことば集め、ことば遊びを通して、語彙力を高める。
ことば遊びについて調べる。
第4回
日本語の特色(2)敬語
敬語の機能を確認し、自作プリントの設問を実践することを通して、基本を定着する。
「敬語」に関するエピソードを200字作文に書く。
第5回
電子メール・案内文の書き方
教科書の設問に基づいて案内文を書き、型に則った電子メールに添付して授業担当者へ送信してみる。
授業内で課せられた課題作文を書いて提出
第6回
手紙・葉書の書き方
教科書とプリントを利用して、手紙の書き方、往復葉書の返信の仕方などを理解する。
授業内で課せられた課題作文を書いて提出
第7回
「伝わる文章」とは何か(1) 文章校正
授業担当者による教科書の要点の解説を受けて、設問を実践して理解する。
授業内で課せられた課題作文を書いて提出
第8回
「伝わる文章」とは何か(2) 悪文訂正
プリントの問題を実践することで、悪文とは何か、どのように修正すべきかを学ぶ
授業内で課せられた課題作文を書いて提出
第9回
文章を書く上での基本ルール(1) 原稿用紙の使い方
原稿用紙の使い方を学び、実際に書いてみることを通して使い方を理解する。
授業内で課せられた課題作文を書いて提出
第10回
文章を書く上での基本ルール(2) 要約の仕方
授業担当者による教科書の解説を通して要約の仕方のポイントを学び、プリントの問題を実際に解くことを通して理解する。
授業内で課せられた課題作文を書いて提出
第11回
小論文・レポートの書き方(1)
レポート作成の流れを確認する
レポートと感想文の違いを知る
授業内で課せられた課題作文を書いて提出
第12回
小論文・レポートの書き方(2)
新聞記事を解説する(GW)
論文の探し方を知る
批判的な読解について知る
授業内で課せられた課題作文を書いて提出
第13回
小論文・レポートの書き方(3)
論文の要約を発表する(GW)
批判的読解に基づいて見解を述べる。
授業内で課せられた課題作文を書いて提出
第14回
小論文・レポートの書き方(4)
問いを検証する(GW)
レポートの書き方を知る
(課題)資料を集め、2000字程度のレポートを書いてくる。
授業内で課せられた課題作文を書いて提出
第15回
小論文・レポートの書き方(5)
レポートを発表する(GW)
授業内で課せられた課題作文を書いて提出
第16回
これまでの学習を振り返る。内容確認テスト
振り返りを行う
予習・復習
復習では、その日のうちにノートをまとめ、疑問点を調べて加筆しておくこと。目安の時間として、授業1コマにつき、予習・復習合わせて120分が必要。
7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
試験(最終課題レポート)(20%) レポートについては授業内でフィードバックします。 <到達目標①>
提出課題(10%×7) 提出課題については適宜授業内でフィードバックします。 <到達目標①>
発表(10%)・・・自己紹介 合評会 適宜授業内でフィードバックします。<到達目標②>
8.参考図書・文献
9.履修上の注意
1 履修条件については、本学教務規定に従い、毎回出席することが原則です。
2 受講に際して、心配や不安なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当者に相談してください。事情によっては、レポートなどの代替課題を課すなどの、特別な配慮を行う場合があります。
3 プリント教材を整理保管するため、クリアファイル等を用意してください。
4 基本的に遠隔授業には対応しません。ただし、対面授業が中止になった場合は遠隔授業を実施します。