シラバス情報

科目名
情報社会と倫理
開講年度学期
2023年度前期
配当学年
1年
ナンバリング
単位
2.00単位
時間
金曜日4校時(14:40〜16:10)
教室
教科書
教科書は使用しない。

1.担当教員
担当教員
池田 準
研究室
非常勤講師室
オフィスアワー
金曜日 14:00-14:30

2.授業の目的
(1)授業の目的
高度な情報技術が私たちの生活にもたらす様々な社会問題を倫理学的観点から洞察し、それらの問題に対処する方法と考え方を学び、自分自身の生活のみならず社会教育や生涯学習支援を実践する場でも生かせるようにする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 高度な情報技術がもたらす社会の変容とその意味が理解できるようになる。
〈学部DP3②、GS DP1①〉
② 日常生活で直面する情報社会の諸問題について一定の説得力を有する根拠に基づいて自分の意見を組み立てることができるようになる。
〈学部DP2②、GS DP1②〉
③ 社会教育・生涯学習支援において倫理問題について他者と議論するに足る論理的な表現力と理解力を身につける。
〈学部DP4④〉
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
現在の高度情報社会において、スマートフォンなどの情報機器やインターネット、さらに人工知能などは人々の生活やコミュニケーションのあり方に大きな影響を与えている。これらの情報技術のおかげで利便性が向上する一方、新たな種類の犯罪や権利の衝突、人間関係上の困難が生じるようになった。授業ではこうした問題をとりあげ、それに対する解決策を論述するPBL(課題解決型学習)を通じて、情報技術がもたらす身近な問題に他者と共にどう取り組めばよいのかを情報技術・倫理学・社会教育の3つの観点から考えていく。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
「6.授業計画と予習・復習の内容及び必要な時間」にそって授業を展開するので、表に記された課題に関連する事例をインターネット等を利用してあらかじめ自分で調べたり、その課題の解決策を考えておくこと。
(2)授業の受け方
授業は講義資料を紙のプリントとPDFで配布し、パワーポイントのスライドを用いて進める。講義内容を紙の講義資料に書き込むか自分のスマートフォンやタブレットを利用してPDFに書き込むなどして後で復習できるようにしておくこと。また、情報社会における倫理問題の解決策についてLMSのアンケート機能などを利用して各自の意見を聞く機会も授業中に設けるので、倫理問題に対する自分なりの考え方を適宜まとめておくとよい。
(3)復習の仕方
資料を読み直し、不明な点や疑問点について自分でさらに調べて書き込んでおくこと。また、授業中に紹介した文献やWEBサイトを自分の目で確認し、理解を深めておくとよい。

5.受講にあたってのルール
(1) 受講時の基本姿勢(マナー)
受講時は、私語を慎み、居眠り・内職等は行わないこと。
(2) 欠席の扱い
欠席する場合は「欠席届」を提出すること(電子メールによる連絡も可)。公欠(実習等による欠席)や忌引は申告があれば通常の欠席には含めない。就職活動等によるやむをえない欠席については応相談。
(3) 期末試験の受験資格
講義15回のうち、欠席回数が3分の1以上の者は期末試験を受験できない(すなわち再履修となる)。
(4) 期末試験時の不正行為の扱い
カンニング等の不正行為を行った場合は試験点を 0 点とする(すなわち再履修となる) 。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
イントロダクション:なぜ情報社会で倫理が問題になるのか
身近な場面で扱われる情報と、それを伝える媒体(メディア)にどのようなものがあるかを調べる。
第2回
プライバシー(1):個人情報
個人のプライバシー侵害の事件や出来事を調べる。
第3回
プライバシー(2):情報流出とセキュリティ
情報の盗難・流出がどのようにして起こるのかを考える。
第4回
プライバシー(3):プライバシーの守り方
自分のプライバシーを守る方法や技術を考える。
第5回
プライバシー(4):匿名性と監視社会
公共の場やネット上の匿名の個人を特定する技術について調べる。
第6回
情報リテラシー(1):SNSと「炎上」
なぜ「炎上」が起きてしまうのか。その原因や背景を調べる。
第7回
情報リテラシー(2):有害情報と誤情報
誤った情報の流布によって生じた事件・出来事を調べる。
第8回
情報リテラシー(3):情報発信のマナーと倫理
他者を傷つけず、適切に情報を発信するためには何に気をつければよいのかを考える。
第9回
著作権(1):著作権の目的と意義
何のために著作権という権利が存在するのかを考える。
第10回
著作権(2):著作権侵害の防止
どのような場合が著作権侵害にあたるのかを調べる。
第11回
社会を変える情報技術(1):仮想通貨・電子マネー
従来の通貨と仮想通貨・電子マネーの違いを調べる。
第12回
社会を変える情報技術(2):人工知能の仕組み
人工知能を利用したサービス・事業にどのようなものがあるかを調べる。
第13回
社会を変える情報技術(3):人工知能は仕事・生活をどう変えるか
高度な人工知能が発達することによって今後わたしたちの生活がどのように変わるかを考える。
第14回
社会を変える情報技術(4):人工知能と人間の責任
人工知能には人間と同等の尊厳や責任があるのかを考える。
第15回
情報社会における「善い」生き方
情報技術が今後の自分の人生に与える影響と、それに対処するにはどのような生き方が望ましいかを考える。
第16回
期末試験
これまでの授業内容を復習し、授業で取り上げられた倫理問題に対する自分の考えを整理する。
予習・復習
予習については各回のテーマに関連した出来事や情報技術についてインターネットや書籍資料を利用して調べておく。また、復習として授業で配布した資料をもとにして必要な情報をさらに調べ、倫理問題についての自分の考えをまとめるとよい。予習・復習あわせて各回4時間程度の学習を心がけよう。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1) テスト(60%)...筆記試験を行う。知識問題と論述問題を課す。知識問題は授業でとりあげた情報社会の基礎知識を問う。論述問題は授業で検討した情報社会の倫理問題から1つを提示するので、その問題についての自分の意見を論述する。
〈到達目標①、到達目標②〉
(2) 受講態度(40%)...出席および授業内課題の提出状況から評価する。授業の時間内に書く授業内課題は予習として自分で調べてきた事柄を授業の中で学んだ倫理問題に対する考え方・取り組み方と結びつけて論述する。試験・授業内課題のフィードバックとして提出後に講評をするので復習に活用すること。
〈到達目標③〉

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
特定の情報機器やソフトウェアの操作方法を学ぶ授業ではなく、情報社会で生じる倫理問題についての考え方を学ぶ授業であるので、情報技術・機器についての専門知識はあらかじめ必要としない。受講に際して心配や不安なことがある場合は、必ず2回目の授業までに講師に相談すること。個別の事情に応じて特別な配慮を行う場合がある。また、体調不良により一時的に遠隔授業を希望する場合には、前日までに電子メールで講師に連絡をすること。対応可能かどうかを含めて講師から受講の仕方を指示する。自然災害を含む災害時には遠隔授業を実施するので、対面授業が中止になった当日は必ずUNIPAを確認すること。