シラバス情報

科目名
心理福祉専門演習Ⅳ
開講年度学期
2023年度後期
配当学年
4年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
火曜日3時限(13:00〜14:30)
教室
535教室
教科書

1.担当教員
担当教員
白川 充
研究室
5号館4階
オフィスアワー
金曜日2時限(10:40〜12:10)

2.授業の目的
(1)授業の目的
 この授業(演習)を通して、社会福祉学、あるいはソーシャルワークに関する研究動向と実践課題を網羅的に理解し、それと関連して、自分自身の研究テーマの立案と学問的な研究ができるようになることを目標とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①これまでの社会福祉学、ソーシャルワーク研究の成果を一定の範囲と水準で把握すること。
(心福DP(2)、心福DP(4)、心福DP(5))
②近年の福祉問題とソーシャルワークの課題を把握すること。
(心福DP(2)、心福DP(4)、心福DP(5))
③自分自身の研究テーマを設定し、それに挑むための研究方法を身につけること。
(心福DP(2)、心福DP(4)、心福DP(5))
④自分自身の研究テーマに関する考察をまとめること(卒論として)。
(心福DP(2)、心福DP(4)、心福DP(5))
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
 心理福祉専門演習Ⅲ・Ⅳのいわゆる4年ゼミは、基本的には心理福祉専門演習Ⅰ・Ⅱとして開講される3年ゼミを発展させる内容とする。また原則として卒論の履修を求め、演習の一部で卒論指導を行う。
 今年度の研究テーマは未定である。ちなみに昨年度までの継続研究テーマはふたつあって、ひとつは「地域共生社会の実現にむけた包括的・重層的支援体制構築に関する総合的研究」と、もうひとつは「ソーシャルワークの専門性に関する質的研究(MSWを対象とする)」であった。主な活動内容として、ソーシャルワークに関してバランスよくトータルに学ぶため、文献講読あり、フィールドワークあり、さらに白川ゼミOGとの合同勉強会ありと、さまざまな方法を駆使して活動する。そしてそれらの成果をゼミ論としてまとめる。
 個々の授業は、原則として、最初の40分は学生の発表(レジュメと資料を用いたプレゼンテーションが基本型)で、後半の40分はその内容に関する討論を行う。知識の醸成と創造的思考力の獲得を目指すAL(アクティブラーニング)中心型の授業である。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
 報告者はレジュメと資料を作成する。その際、必要に応じて教員の事前指導を受けること。
(2)授業の受け方
 報告者の発表を聞いて質疑応答を行う。
(3)復習の仕方
 復習では、その日のうちにノートをまとめ、疑問点を調べて加筆すること。

5.受講にあたってのルール
 報告者は入念な準備をすること。それ以外のメンバーは質疑応答において積極的に発言すること。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション…演習の進め方
第2回
研究報告①(報告と討論)
第3回
研究報告①(報告と討論)
第4回
研究報告①(報告と討論)
第5回
研究報告①(報告と討論)
第6回
2から5回の総括
第7回
研究報告⑤(報告と討論)
第8回
研究報告⑤(報告と討論)
第9回
研究報告⑤(報告と討論)
第10回
研究報告⑤(報告と討論)
第11回
7から10回の総括
第12回
研究報告⑨(報告と討論)
第13回
研究報告⑨(報告と討論)
第14回
研究報告⑨(報告と討論)
第15回
全体総括
第16回
予習・復習
報告者はレジュメと資料を作成する。その際、必要に応じて教員の事前指導を受けること。復習では、その日のうちにノートをまとめ、疑問点を調べて加筆すること。授業1コマにつき、報告者は予習30分、全体として復習30分が必要。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
 演習形式による発表内容と取り組み、卒業論文の取り組みを総合的に評価する。
(1)報告内容(プレゼンテーションとそれに必要なレジュメ、資料の水準と精度)
(到達目標①、到達目標②、到達目標③、到達目標④)
(2)受講態度と参加意欲(討論での発言内容と授業内活動への参加)
(到達目標①、到達目標②、到達目標③、到達目標④)
(3)卒業論文の進捗状況
(到達目標①、到達目標②、到達目標③、到達目標④)

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
 必修科目であると同時に、心理福祉専門演習Ⅲ、卒業論文と連動している点に注意すること。国家試験との兼ね合いがあるため、卒業論文は12月初旬までに仕上げること。