シラバス情報

科目名
心理福祉専門演習Ⅲ
開講年度学期
2023年度前期
配当学年
4年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
教室
教科書

1.担当教員
担当教員
志水 田鶴子
研究室
5号館4階
オフィスアワー

2.授業の目的
(1)授業の目的
本ゼミでは福祉専門職として社会が抱える課題を理解し、それぞれのテーマに沿って、それぞれが自分らしく暮らせる地域づくりを中心に学ぶ。地域住民の中には課題を抱えている方もおり、多様にニーズに対応できる専門職のあり方を学ぶことを目的とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
本科目は、心理福祉学科 のディプロマ ・ポリシー「(1) 医療・福祉・教育の分野で人間の理解に基づく支援活動を計画し実践するために必要な意欲・態度および汎用的な能力を身につけている」に基づき展開している。
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
(1)文献から地域課題について理解を深める。
(2)地域に出向き、地域住民の暮らしを理解する。
(3)課題をかかえる地域住民を理解し、支援する方法を理解する。
(4)地域づくりの手法と具体的展開方法について理解する。
(5)アクティブラーニングを活用し、積極的に自分の研究テーマについて理解する。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
自分の研究テーマに関する先行研究を継続的に行う。
(2)授業の受け方
研究テーマが学生それぞれ異なるため、自分が主体的に研究をするのだという自覚を持つこと。
(3)復習の仕方
員から指摘があった事柄については、調べ学習や先行研究を行い理解を深めること。

5.受講にあたってのルール
遅刻や欠席の場合には必ず連絡をすること。積極的に授業に参加すること。特別配慮願いを提出し認められた学生については、受講しやすい環境を整備するので、どのような配慮が必要か相談しながら進めていく。
出席等はクリッカーで確認するので、スマホは忘れないようにすること。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション…授業の進め方
第2回
研究方法の確認
次回からの研究報告の手順の確認や発表資料の提示方法などを確認する。
第3回
活動報告
ゼミ生+教員のレジメを印刷して配布する 活動報告を受け不明な点は調べておく。
第4回
活動報告
ゼミ生+教員のレジメを印刷して配布する 活動報告を受け不明な点は調べておく。
第5回
活動報告
ゼミ生+教員のレジメを印刷して配布する 活動報告を受け不明な点は調べておく。
第6回
活動報告
ゼミ生+教員のレジメを印刷して配布する 活動報告を受け不明な点は調べておく。
第7回
活動報告
ゼミ生+教員のレジメを印刷して配布する 活動報告を受け不明な点は調べておく。
第8回
活動報告
ゼミ生+教員のレジメを印刷して配布する 活動報告を受け不明な点は調べておく。
第9回
活動報告
ゼミ生+教員のレジメを印刷して配布する 活動報告を受け不明な点は調べておく。
第10回
活動報告
ゼミ生+教員のレジメを印刷して配布する 活動報告を受け不明な点は調べておく。
第11回
活動報告
ゼミ生+教員のレジメを印刷して配布する 活動報告を受け不明な点は調べておく。
第12回
活動報告
ゼミ生+教員のレジメを印刷して配布する 活動報告を受け不明な点は調べておく。
第13回
活動報告
ゼミ生+教員のレジメを印刷して配布する 活動報告を受け不明な点は調べておく。
第14回
活動報告
ゼミ生+教員のレジメを印刷して配布する 活動報告を受け不明な点は調べておく。
第15回
活動報告
前期のまとめと後期のゼミについて
ゼミ生+教員のレジメを印刷して配布する 活動報告を受け不明な点は調べておく。
第16回
予習・復習
自学自習は、授業1コマにつき、60分が必要。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
① 文献検索の方法を身につける
② 文献の批判的な読み方を身につける
③ 現代の社会福祉の課題、特に地域に関わる課題について理解する
④地域活動に参加し、地域住民が取り組む課題解決のプロセスについて学ぶ


(1) 出席(30%)…半期5回以内の欠席は認めるため、欠席が5回以内であれば全体の評価の30%は出席点として認める。
(2) 受講態度(40%)…ゼミ活動への参加回数等を含め評価を行う。
(3)報告用レポート(30%)…前期のまとめの作成をおこなう。

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1)遅刻欠席の場合には連絡すること。
(2)地域住民との交流の際には礼節をわきまえ大学生として適切に行動すること。
(3) 特別な配慮を要する学生は申し出ること。
 (4)(自然)災害時などにはzoomで授業を実施するので、必ずユニバーサルパスポートを確認すること。