シラバス情報

科目名
英語Ⅰ (心理福祉)
開講年度学期
2023年度前期
配当学年
1年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
木曜4校時(14:40-16:10)
教室
525
教科書
English Booster!(Robert Hickling, 市川泰弘著、金星堂出版)

1.担当教員
担当教員
坂場 寛子
研究室
3号館3階
オフィスアワー
月曜日13:00〜16:00

2.授業の目的
(1)授業の目的
アクティブ・ラーニングの活動を通して、読む・書く・聞く・話す力を含む、総合的な英語運用能力の向上を図ることを目的とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 読む・聞くにおいて、意味のまとまりを捉え、英語のまとまりのある文章全体、文単位などの詳細のレベルで理解することができる。
<学部DP3①、心理DP1①>
② 自身の考えや伝えたい内容を、基本語彙や文法を使って書く・話すにより表現することができる。
<学部DP3①、心理DP2①>
③ 知らない語彙を英和辞典等で調べる習慣をつけ、基本語彙を身につけることができる。
<学部DP3①>
④ 多様なトピックの英文読解やリスニングを通して、自国と異文化への理解を深める。
<学部DP2④、心理DP3①>
⑤自分に合った英語学習や練習の方法を見つけ、実践することができる。
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
この科目は、心理福祉学科「英語I」の中級レベルです。教科書の練習問題への取り組み・解説、ICTを活用した英語学習・練習、グループワーク・ペアワークなどのアクティブラーニングを行い、英語を使う練習を多く取り入れた授業を行います。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
教科書の該当ページの問題を解く。その際、知らない単語や表現は、辞書で意味、用例、発音等を調べる。教科書の該当ページで分からない部分を把握し、授業で質問できるようにしましょう。
(2)授業の受け方
授業は、英語に関する知識を得るだけでなく、英語を使える能力を少しでも高められるように、英語を使う練習をする場です。ですので、予習範囲で分からなかった部分を授業内で解決できるように質問をする、グループワークやペアワークに主体的に取り組む、など積極的な姿勢を期待します。
(3)復習の仕方
授業で学習した内容や、疑問点がある場合は調べてノートにまとめる。授業で学んだ表現や英文を声に出して読み、意味と発音を確認する。これらの復習を通して、教科書や授業で学んだ内容を身につけていきましょう。

5.受講にあたってのルール
(1) 準備物について:授業には毎回、①教科書、②ノート、③筆記用具、④英和辞典・和英辞典の辞書(書籍、電子辞書、アプリなど)の4点セットを持参すること。
(2) 授業中は授業に集中すること。スマートフォンは、授業内で指示された時以外は鞄の中にしまうこと。また「4点セット」以外は机の上に置かないこと。
(3) 欠席・早退については事前に、遅刻については速やかにメールで連絡すること。
(4) テストにおいてカンニング等の不正行為が発覚した場合には、今学期の単位取得を不可とします。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション
第2回
Unit 1: On My Way to Silicon Valley (1)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第3回
Unit 1: On My Way to Silicon Valley (2)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第4回
Unit 2: Welcome to San Francisco (1)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第5回
Unit 2: Welcome to San Francisco (2)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第6回
Unit 3: First Day of Internship (1)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第7回
Unit 3: First Day of Internship (2)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第8回
Unit 4: Fun Times, but ... (1)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第9回
Unit 4: Fun Times, but ... (2)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する
第10回
Unit 5: They Look Good on You (1)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第11回
Unit 5: They Look Good on You (2)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第12回
Unit 6: Tech Talk (1)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第13回
Unit 6: Tech Talk (2)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第14回
Unit 7: You’re Sitting on It ... (1)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第15回
小テストと解説、まとめ
第16回
予習・復習
予習では、授業前に該当する教科書のページに目を通し、練習問題に取り組む。復習では、その日のうちにノートをまとめ、発音練習をする。1回の予習、復習の目安はそれぞれ60分です。詳しくは「4.授業の受け方・勉強の仕方」を確認してください。
※授業内容は、変更する可能性があります。その場合は、随時お知らせします。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1) 出席(20%)…1回休んだら出席点からマイナス2点、遅刻(出欠確認時)3回で1回の欠席扱い。
  <到達目標②、到達目標④>
(2)授業への参加(20%)…授業内での発言(発表、質問など)に対しては、適宜フィードバックを与える。
  <到達目標②、到達目標④>
(3) 課題(30%):予習、ワークシート…ワークシートについては、添削のち返却する。
  <到達目標①、到達目標③>
(4) 小テスト(30%)…実施後に授業内で解説を行う。
  <到達目標①、到達目標②、到達目標③>

8.参考図書・文献
必要に応じて、授業内でお知らせします。

9.履修上の注意
(1) 受講に際して心配なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当者に相談してください。事情によっては、代替課題を課すなどの配慮を行う場合があります。
(2)すべての授業に出席すること(単位取得には、全授業数の4分の3以上の出席が必要です)。  
(3)教科書は、後期の「英語 II」においても継続して使用します。
(4)遠隔授業について:台風等で公共交通機関がストップした場合、対面授業は中止としますが、その場合は遠隔授業を実施しますので、必ずUNIPAを確認してください。