シラバス情報

科目名
解剖生理学Ⅰ
開講年度学期
2023年度後期
配当学年
1年
ナンバリング
単位
2.00単位
時間
木曜日IV校時(14:40〜16:10)
教室
122
教科書
解剖生理学:人体の構造と機能 第3版(志村、岡、山田編集、羊土社)

1.担当教員
担当教員
谷内 一彦
研究室
1号館6F  メール: k-yanai@sendai-shirayuri.ac.jp
オフィスアワー
月曜日〜木曜日:9-17時(事前にメールによるアポイントメントが必要)

2.授業の目的
(1)授業の目的
解剖生理学(講義)は、栄養学の理解に必須の科目です。管理栄養士として活動するために必要不可欠な「人体の正常構造と機能」を学ぶこと、「身体の構造形成と機能活動の維持に必要な6必須栄養素の役割」を理解することを目的とします。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
到達目標:
人体は「多細胞生物体(機能的役割の異なった細胞群(臓器・器官、系)の集合体)であり、体内に周囲環境(外部環境)から独立した生存環境(内部環境 = 細胞外液)を有すること」を理解する。人体の器官系の働きに関して、細胞・組織、骨格系、筋系、神経系、腎泌尿器系、内分泌系、心臓血管系、呼吸器系、消化器系、外皮系、免疫系、代謝、造血能などを理解する。
ディプロマポリシーとの関連:
卒業までに、本学科のディプロマポリシー「1.人の健康と栄養および疾病の成り立ちに関する専門基礎知識を身につけている。」、並びに「2.人間の食行動と食環境を把握しエビデンスに基づく基準に照らして、健康・栄養課題への支援や対策の実践的方法の基礎を身につけている。」を達成する。
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
1年次の解剖生理学 Iでは主に講義形式で行い、羊土社の解剖生理学:人体の構造と機能 第3版(志村、岡、山田編集:ISBN978-4-7581-1362-5)を使用する。2年次で使用予定の『人体の構造と機能』(エレイン・N・マリーブ著、医学書院、第4版)は副読本として使用する。解剖生理学 Iと解剖生理学実験Iは関連している。この科目は医療機関(病院、検診センター等)で実務経験のある医師・産業医による授業です。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
教科書を読んで講義範囲と内容を事前に把握し、聴講の準備をする。事前学習1.5時間、講義1.5時間、事後学習1.5時間で15回で2単位となることを理解して、予習を行うこと。
(2)授業の受け方
授業に集中して受講する必要がある。学生の理解度を確認するために順番に質問する場合がある。
(3)復習の仕方
羊土社の演習問題(解剖生理学)を毎回、小テストとして出題するので、翌日までに演習問題を各自が解くこと。単位取得に関係する定期試験は同様な問題から出題する。

5.受講にあたってのルール
授業は、教員と学生が直接人間的なふれあいを通して学問を教え学ぶ場であり、学生生活の基本になるものである。したがって、授業への出席は重要・必須であり、自主的な学問への探究心なくしてその成果を期待することはできない。70%の出席がなければ定期試験を受験することはできない。 なお、定められた理由により授業を欠席した場合は、公認欠席扱いとなる。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
イントロダクションと第1章「細胞と組織」
羊土社教科書第1章
9月28日予定
第2回
第2章「消化器系」
羊土社教科書第2章
10月5日予定
第3回
第3章「血液・リンパ・凝固系」
羊土社教科書第3章
10月12日予定
第4回
第4章「循環器系」
羊土社教科書第4章
10月26日予定
第5回
第5章「呼吸器系」
羊土社教科書第5章
11月2日予定
第6回
第6章「腎・尿路系」
羊土社教科書第6章
11月9日予定
第7回
第7章「生殖器系」
羊土社教科書第7章
11月16日予定
第8回
第8章「骨格系」
羊土社教科書第8章
11月30日予定
第9回
第9章「筋肉系と運動機能」
羊土社教科書第9章
12月7日予定
第10回
第10章「内分泌系」
羊土社教科書第10章
12月14日予定
第11回
第11章「神経系」
羊土社教科書第11章
12月21日予定
第12回
第12章「感覚器系」
羊土社教科書第12章
1月11日予定
第13回
第13章「免疫系」
羊土社教科書第13章
1月18日予定
第14回
第14章「皮膚組織、体温調節」
羊土社教科書第14章
1月25日予定
第15回
まとめ・定期試験
羊土社教科書第1〜14章
補講期間に実施予定
第16回
予習・復習
解剖生理学:人体の構造と機能 第3版(志村、岡、山田編集、羊土社)を熟読すること。羊土社の演習問題(実験で使用する解剖生理学ノート参照)や関連国家試験問題を講義終了後にUNIPAを介して出題するので、必ず回答すること。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
細胞・組織、骨格系、筋系、神経系、腎泌尿器系、内分泌系、心臓血管系、呼吸器系、消化器系、外皮系、免疫系、代謝、造血能などを理解できているかで評価する。講義への出席、理解度、集中度、出席位置、資料のダウンロード回数、小テスト・定期試験の成績を総合的に評価して、60点以上で合格とする。

8.参考図書・文献
人体の構造と機能
エレイン・N・マリーブ
医学書院
978-4-260-02055-8
2年次使用予定の教科書
管理栄養士国家試験問題2023-2024
MEDIC MEDIA
978-4-89632-910-0

9.履修上の注意
身体の不調、悩み及び精神的に問題が生じた学生は、速やかに申し出ること。具体的な対応策を一緒に考えます。私語は厳禁。講義中に他教科の調べ物も厳禁。場合により欠席扱いとする。スマホの使用は、指示された時(計算や講義内容を調べるとき)以外は、不許可。最終成績に出席(点)が考慮されるので、授業を欠席すると不利になる。不正行為(カンニング等)は、厳禁。重い処分が課される(単位を認めないなど)。