シラバス情報

科目名
健康栄養研究法Ⅰ
開講年度学期
2023年度前期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
教室
教科書

1.担当教員
担当教員
菅原 詩緒理
研究室
オフィスアワー

2.授業の目的
(1)授業の目的
栄養学の研究の基礎を幅広く学ぶ。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
栄養学研究の基礎事項を身に付ける。 本科目は、健康栄養学科のディプロマポリシー「4. 健康や食に関する多種の専門分野から得意の分野を併せ持った管理栄養士としての自覚を持つことができる。」に基づき、特に栄養学研究の基礎知識の獲得を目指す科目である。また、科目を通じて「3. ヒューマニズムと倫理観を持って社会に貢献し、人々との信頼関係(又は、良好な人間関係)を築く素養を身につけている。」を達成できることを目指す。
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
 ゼミの集大成は卒業論文を仕上げることだと考える。そのため、健康栄養研究法Ⅰは、研究の基礎を中心に教科書を通じて学び、特定のテーマに対し科目履修者とディスカッションやグループワーク、さらにはプレゼンテーションなどアクティブラーニングを取り入れ実施する。
 これからの臨床管理栄養士は、これまでの栄養マネジメントの中で、データに基づいて物を言えるようになることではないかと考えるため、先行研究を調べる力、データを集めまとめる力、それを発表する力が必要だと考える。また、本研究室は病院管理栄養士を目指す人に対して臨床現場における実践実習も考えている。
 授業は対面とZoomを用いた双方向方授業を実施する。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
教科書などを使用し予習する。
(2)授業の受け方
常に疑問を持ちながら受講する。
(3)復習の仕方
その日に学んだことをノートにまとめる。

5.受講にあたってのルール
・受講時のマナー; 私語、内職、居眠りは厳禁とする。
・遅刻・欠席・早退の扱い; 遅刻・欠席・早退は規定に沿って届ける。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
ガイダンス
復習(ノートにまとめる)
第2回
栄養学研究とは何か…①
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第3回
栄養学研究とは何か…②
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第4回
論文のまとめ方と投稿…① 学術雑誌に発表することの意義
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第5回
論文のまとめ方と投稿…② 論文の基本構成
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第6回
論文のまとめ方と投稿…③ 論文の基本構成
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第7回
論文のまとめ方と投稿…④ 論文投稿に関して
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第8回
論文のまとめ方の実際…① 臨床データを用いる場合
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第9回
論文のまとめ方の実際…② 臨床データを用いる場合
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第10回
論文のまとめ方の実際…③ 統計データを用いる場合
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第11回
論文のまとめ方の実際…④ 統計データを用いる場合
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第12回
よりよい論文を書くために…① わかりやすい文書表現とは
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第13回
よりよい論文を書くために…② より質の高い論文として発表するには
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第14回
よりよい論文を書くために…③ 論文検索
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第15回
まとめ
予習(教科書等で予習する)復習(ノートにまとめる)
第16回
予習・復習
 教科書(必要に応じ初回で紹介)を使用した予習が必要。授業前に必ず該当する教科書のページに目を通して、疑問点をまとめてくること。復習では、その日のうちにノートをまとめ、疑問点を調べて加筆しておく。
 目安の時間として、授業1コマにつき、予習120分、復習120分が必要。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
・受講態度(60%)
・出席(20%)
・課題及びレポート(20%)

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
受講に際して、心配や不安なことがある場合は、担当者に相談してください。
【一時的な遠隔授業の対応について】
・授業開始前日までにメールで連絡があれば相談の上遠隔授業を検討します(Zoomを使用)。
【(自然)災害時の授業対応について】
・遠隔授業を実施しますので、対面授業が中止になった当日は、必ずmanabaを確認してください。